真宗大谷派(東本願寺)東北教区
災害ポータルサイト

 

 
 
大規模な山林火災による被害について

 


大船渡市で発生した火災により、
被災・現在避難を余儀なくされている皆さまにお見舞い申しあげます。


火災は数日を経ても鎮火の様相を見せず、
報道のとおり避難指示区域が広がっております。


現在教務所においては、現地に物資を届けるほか
情報収集に努めておりますが、
現時点で大谷派寺院の被害報告はありませんが、
ご門徒の被害の状況は未だ明らかになっていません。


最初に避難指示が出された綾里(りょうり)地区で、
ご門徒宅に被害が出ているものと推察されますが、
延焼が続いており地区に立ち入れないため、
避難されているご門徒ご自身も、
報道される上空からの映像でしか
家の付近の様子を知ることが出来ない状況となっています。

情報が入りましたらお知らせいたします。


その後、3月9日に大船渡市より鎮圧宣言
3月10日に市内全域の避難指示解除がなされました


 
 
 
 

 
 
 
 
 

 

【災害関連情報へのリンク】

 
 

大船渡市林野火災関係のページ

市の対応、避難人員、支援、被災マップへのリンクなど

  

 
 
 
NHK災害関連情報のページ

災害が発生している県の被害概況・避難所情報など

  

 
 
気象庁キキクル(危険度分布)情報

災害が発生している県の被害概況・避難所情報など

  

 
 
読売新聞 山形・秋田豪雨 被災状況マップ

  

 
 
 
青森県の災害情報 

県の災害対応状況・避難情報など

  

 
 
 
秋田県の災害情報 

県の災害対応状況・避難情報など

  

 
 
 
山形県の災害情報 

県の災害対応状況・避難情報など

  

 
 
 
岩手県の災害情報 

県の災害対応状況・避難情報など

  

 
 
 
宮城県の災害情報

県内の災害対策本部の情報・避難情報・各自治体の防災twitter情報など

 

福島県の災害情報

県内の災害情報・ライフライン情報・災害伝言ダイヤルなどの総合リンクが掲載

 
 
 
 
 
 
 

 

【真宗大谷派災害対策情報のご紹介】

 
 

ご門徒さんと考える<寺院>のための災害対策ハンドブック

思わぬ時に、思わぬ形で災害はやってきます。その前にちょっと読んでみませんか? 

  

 
 
コロナ禍におけるお寺への避難について 

コロナ禍の災害発生時において、寺院・教会を避難所として開放する場合に

「ご門徒さんと考える<寺院>のための災害対策ハンドブック」別冊

  

 
 
 
真宗大谷派災害救援ホームページ

真宗大谷派の災害に対するお知らせ、災害救援金の募金先、上記災害対策ハンドブックについての情報などが掲載されています。

 
 

 
 
 
 
 

 

【災害にまつわる読み物】

 
 

≪本山教学研究所コラム 求生≫

「震災十三年」(御手洗 隆明 氏)

    

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【震災記録集のご案内】

 
2011年の東日本大震災では、東北教区の前身の一つである仙台教区が大きな被害を受けました。
その後、震災から10年を機に、仙台教区では当時の状況の記録とその後の震災への取り組みを未来に伝えるべく、震災記録集を作成いたしました。ぜひお手に取って、当時の状況や教訓に目を止めていただけましたら幸いです。

お申込みはこちらからメールをお送りいただくか、東北教務所までお問い合わせください

 
 
 
 
 

【震災の記憶を残しませんか】

 
東日本大震災の時の様子や記録を、お持ちの方は残してみませんか?
くわしくはこちらから