【仙台エリア】
主 催:東北教区社会部門
ご門徒さんと考える寺院と防災研修会 (9/1)
 
 

多発する災害、
いざという時のために、事前にできること
ご一緒に考えてみませんか?

 
 

 

 
 
日 時:2023年9月1日(金)
 
会 場:東北教務所
     ☎ 022-297-2824   tohoku@higashihonganji.or.jp
     (〒983-0803 宮城県仙台市宮城野区小田原1丁目2-16)
 
 
対 象:どなたでもご参加いただけます
 
参加費:無 料
 
※1 オンライン参加の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
※2 当日テキストとして使用する『ご門徒さんと考える〈寺院〉のための災害対策ハンドブック』は、白黒コピー資料を用意いたしますが、寺院様の場合は以前配布されていますのでそちらをお持ちください。
ご門徒・一般の方は、ホームページよりダウンロードすることができます。
申し込み先、ダウンロード先など、学習会の詳細についてはこちらのページをごらんください。
     http://www.touhokukyouku.jp/kyouka/syakai.html
 
日 程 :  13時30分  開会 
       13時40分~15時10分   講義① 関口氏  講義② 千葉氏
       15時20分~16時30分  防災食を食べてみよう
                      フリートーク x 意見交換
       16時30分 閉会
 
 
 
 
 
今年は関東大震災から100年、
東日本大震災からは12年の年になります。
 
「近年、日本各地で毎年のように災害が発生しています。 (中略) 
 
ひとたび災害が発生すれば、多くのいのちが犠牲となり、形あるものが壊れ、人々の生きる力までをも奪ってしまいます。 (中略)
 
災害多発の時代に生きる今、日常の延長線上には必ず災害はあるものとし、自分ごととして、できる対策を進めていこうではありませんか。」      (真宗大谷派『ご門徒さんと考える〈寺院〉のための災害対策ハンドブック』より)
  
  災害に出遭ってしまった時は、“「いのち」が一番大事”です。そしてその時、地域の拠点として、お寺さん、ご門徒さんは共に何ができるのでしょうか。
 
ご一緒に考えてみませんか?
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 

 
 
日 時:2023年9月1日(金)
 
会 場:東北教務所
022-297-2824
tohoku@higashihonganji.or.jp
  (〒983-0803 宮城県仙台市宮城野区小田原1丁目2-16)
 
 
対 象:どなたでもご参加いただけます
 
参加費:無 料
 
※1 オンライン参加の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
 
※2 当日テキストとして使用する『ご門徒さんと考える〈寺院〉のための災害対策ハンドブック』は、白黒コピー資料を用意いたしますが、寺院様の場合は以前配布されていますのでそちらをお持ちください。
 
ご門徒・一般の方は、ホームページよりダウンロードすることができます。
 
申し込み先、ダウンロード先など、学習会の詳細についてはこちらのページをごらんください。

 
 
 
日 程 :
 13時30分
  開会 
 
 13時40分~15時10分
  講義① 関口氏
  講義② 千葉氏
 
 15時20分~16時30分
  防災食を食べてみよう
   フリートーク x 意見交換
 
 16時30分 閉会
 
 
 
 
 
今年は関東大震災から100年、
東日本大震災からは12年の年になります。
 
「近年、日本各地で毎年のように災害が発生しています。 (中略) 
 
ひとたび災害が発生すれば、多くのいのちが犠牲となり、形あるものが壊れ、人々の生きる力までをも奪ってしまいます。 (中略)
 
災害多発の時代に生きる今、日常の延長線上には必ず災害はあるものとし、自分ごととして、できる対策を進めていこうではありませんか。」      (真宗大谷派『ご門徒さんと考える〈寺院〉のための災害対策ハンドブック』より)
  
  災害に出遭ってしまった時は、“「いのち」が一番大事”です。そしてその時、地域の拠点として、お寺さん、ご門徒さんは共に何ができるのでしょうか。
 
ご一緒に考えてみませんか?